チャイナシンドローム
今朝、起きてガスコンロを点けると、火が点かなかった。 いや、点くことは点くんだけど、すぐに消えてしまう。 点くということは、ガスが止まっているわけでもなく、点火されるということは電池切れでもない。 電池が切れると『お知らせ灯』がつくと書いてある。 で、ゴミ出しに行くと、たまたまご近所さんに会い、お宅のガスは大丈夫か?と聞いてみると、分からないといい、ご近所さんは家に帰った際、わざわざ電話をかけて教えてくれた。大丈夫のようだ。 ありがたい話だ。 しょうがないんで、何かあったのかと、東京ガスに電話しようと決心した。 ところが、たまたまガスコンロに使うのと同型の電池を目にしていたもので、試しに電池を変えてみようと変えてみた。 すると、ガスコンロは何ごともなく正常に点火された!! え? お知らせ灯は? 昔、スリーマイル島の原発事故をモデルにしたアメリカ映画があった。 チャイナ・シンドローム 原発が言うことを聞かなくなって、どうもおかしいおかしい、と言っていたオペレーターが、ふとアナログメーターに目をやると、針が微妙に傾いているのに気がついた。 そして、そのメーターのガラス窓を叩くと、何かに引っかかっていたのが外れ、針がみるみる下がって行った! それを見たオペレーターたちは大騒ぎ! 大変だ! メルトダウンが起きるぞ!! ってな具合。 現代では、こういうアナログなミスはほとんどないんだろうけど、おかしいと感じたらあらゆる可能性を考え、試してみることですよね。